中間報告です
旅行に行ったり、ボランティアとか、娘の結婚準備とかでなかなか集中して製作にかかれる時間がとれません。今日は、丸一日頑張るつもりです。
スカート部分は本では裏地がついてないので仮縫いはそのままでしましたが、日本橋の生地屋さんが言われるには、やはり裏地があったほうがいい感じです。
確かに、普通の洋裁でも夏物でも薄い裏地をつけるのですから、洋裁の王道でいけば裏地は必須ですよね。
しかし、本に裏地の型紙がないのが痛い
自分で作らないといけない。
スカートはかなりギャザーが入っているので、裏地は同じ型紙を使用すると、腰まわり・胴回りがモコモコになってしまうんですよ。
では、どのくらいの「ゆるみ」でするか。
パニエの上からでもゆったりしてないといけないし・・・ むずかしい
こんな時「トルソーはいらなかった」発言を撤回しないといけない。
トルソーにパニエをはかせて、そのまま型紙の補正したものをピンでとめてみる。「ほほほ。これこそ憧れの立体裁断じゃん」と嬉しくなりました。
何度も型紙を折ってはトルソーにとりつけて、適度なギャザーとふれ具合を模索。なんか、本格的に洋裁している雰囲気で自己陶酔。
これだから、素人って怖いよね。
この方法が良いのかどうかわからないけど、まあ立体裁断だもんね
この画像をみているみんなが
「こりゃ、どうなるじゃろ~ ちゃんとなるんかね~」
と心配している顔が浮かびます。
大丈夫
なんとかなるでしょう。
それからもうひとつ暗中模索で、いくつも試作を重ねているビスチェ(上半身)のレースにする刺繍。
ブライダルサテンの上にレースをはり、その上からビースで刺繍するのですが、なかなか決まらない。
「もっと大きいパールがいい」という母の声で今回載せている画像とは変化します。スパンコールの上品なのもあわせて購入しました。
この試作は刺繍枠も使わず刺繍してますから、皺があります。
本番のは枠を使ってビシッ! とする予定ですから、ご安心を。