鞆の浦史跡めぐりとみろくの里 日帰り旅行
2010/10/09 20:36:42
団地のサロンの旅行にボランティアとして参加してきました。
65才から85才のお年寄りとボランティア総勢167名。
バス4台で団地から出発。
この旅行のよさは、団地8時集合・6時解散という便利さ。
重たいお土産も大丈夫。
でもそんなに重たいお土産買わないけど(笑)
橋をかけるかどうかで論争している「鞆の浦」
まずは、いろは丸で仙酔島へ。

「いろは丸」
坂本龍馬と海援隊が乗っていた蒸気帆船
実際の船の三分の一の大きさで渡し船として作られてます。
お天気がよいので、海がキラキラ。
とても気持ちよい5分間(近い!!!)
仙酔島の国民宿舎1階に「龍馬といろは丸展」が開催されてます。
入り口には龍馬の像がお出迎え。
中の展示に「龍馬のホログラム映像」があり、龍馬の写真を元に立体的龍馬が映し出されてます。
しかし、皆様「福山雅治とは似てもにつかんね。あまりええ男じゃないね」と好き放題の発言(笑)
仙酔島を後に鞆の浦に戻り、散策。
「鞆の浦」は「崖の上のポニョ」の舞台になったところです。
そう、宮崎駿監督がこの「鞆の浦」を見たとき、とても気に入ってここの民家に滞在して三ヶ月構想を練って作り上げた作品です。

この崖の上の民家を借りて、駿監督が住んでいたんです。
船着場から歩いてすぐ「龍馬談判の町家」に到着。
駿監督監修のもとモダンな町家に変身してます。

食べ物屋さんになってます。

昔はとてもにぎやかだった「鞆の浦港」です。
雁木という石段があります。

「常夜燈」です。
今でいう灯台です。
「いろは丸展示館」
白と赤の旗は、海援隊の旗です。
二階には「龍馬の隠れ部屋」を再現してあります。
かなり不気味な人形で、福山雅治とはかなり・・・
散策1時間弱。
地元のボランティアガイドさんがいろいろ話してくださいましたが、すぐ忘れてしまって・・・
さて、お土産ですが・・・
ゆっくり見る時間がなかっのて、二店舗で購入。

「鞆酒造の保命酒」
店構えと瓶のデザインがモダンクラシックだったので購入
300ml 750円
「入江豊三郎本店の保命酒」
船着場店で購入。
ボランティアガイドさんお薦めのお店。
300ml 700円
養命酒に似た感じのお酒らしいですが、養命酒より歴史が古いそうです。
次に「みろくの里」でランチ。

まあ、ごく普通のバス旅行でのお食事。
ビールが付いてるのが、サロンの旅行の特徴(笑)
「みろくの里」は、これと言って書くこともなく・・・
「鞆の浦」は「崖の上のポニョ」と橋問題と龍馬伝でかなり観光地化してますね。
「みろくの里」は「なんとか頑張ってやってるんだね」という感じ。
バスに車いす1台、計4台乗せていきましたが、どこも歩くところが多いので大活躍してました。一応ボランティア参加なので、あれこれ忙しくもありましたが、でもそれなりに楽しかったです。
宮崎駿フリークとしては、一度は「鞆の浦」に行ってみたかったのでラッキーでした。
65才から85才のお年寄りとボランティア総勢167名。
バス4台で団地から出発。
この旅行のよさは、団地8時集合・6時解散という便利さ。
重たいお土産も大丈夫。
でもそんなに重たいお土産買わないけど(笑)
橋をかけるかどうかで論争している「鞆の浦」
まずは、いろは丸で仙酔島へ。
「いろは丸」
坂本龍馬と海援隊が乗っていた蒸気帆船
実際の船の三分の一の大きさで渡し船として作られてます。
お天気がよいので、海がキラキラ。
とても気持ちよい5分間(近い!!!)
中の展示に「龍馬のホログラム映像」があり、龍馬の写真を元に立体的龍馬が映し出されてます。
しかし、皆様「福山雅治とは似てもにつかんね。あまりええ男じゃないね」と好き放題の発言(笑)
仙酔島を後に鞆の浦に戻り、散策。
「鞆の浦」は「崖の上のポニョ」の舞台になったところです。
そう、宮崎駿監督がこの「鞆の浦」を見たとき、とても気に入ってここの民家に滞在して三ヶ月構想を練って作り上げた作品です。
この崖の上の民家を借りて、駿監督が住んでいたんです。
船着場から歩いてすぐ「龍馬談判の町家」に到着。
駿監督監修のもとモダンな町家に変身してます。
昔はとてもにぎやかだった「鞆の浦港」です。
雁木という石段があります。
「常夜燈」です。
今でいう灯台です。
白と赤の旗は、海援隊の旗です。
二階には「龍馬の隠れ部屋」を再現してあります。
かなり不気味な人形で、福山雅治とはかなり・・・
散策1時間弱。
地元のボランティアガイドさんがいろいろ話してくださいましたが、すぐ忘れてしまって・・・
さて、お土産ですが・・・
【国立公園鞆の浦名産】
もち米を主原料とした甘口のお酒の中へ十六種類の植物性の薬味が溶け込んでおり、アルコール分は約14%のリキュール類薬味酒です。
薬味の成分がお酒の中に溶け込んでいますので吸収も早く、又、血液と共に身体のすみずみまで行き渡ります。寒い時期には体が温まり、又、夏の夏バテ防止に喜ばれています。
●原材料名:もち米・米麹・醸造アルコール・糖類・ハーブ抽出エキス
●エキス分:約35度
●アルコール:14度以上15度未満
●甘辛:甘口
ゆっくり見る時間がなかっのて、二店舗で購入。
「鞆酒造の保命酒」
店構えと瓶のデザインがモダンクラシックだったので購入
300ml 750円
船着場店で購入。
ボランティアガイドさんお薦めのお店。
300ml 700円
養命酒に似た感じのお酒らしいですが、養命酒より歴史が古いそうです。
次に「みろくの里」でランチ。
まあ、ごく普通のバス旅行でのお食事。
ビールが付いてるのが、サロンの旅行の特徴(笑)
「みろくの里」は、これと言って書くこともなく・・・
「鞆の浦」は「崖の上のポニョ」と橋問題と龍馬伝でかなり観光地化してますね。
「みろくの里」は「なんとか頑張ってやってるんだね」という感じ。
バスに車いす1台、計4台乗せていきましたが、どこも歩くところが多いので大活躍してました。一応ボランティア参加なので、あれこれ忙しくもありましたが、でもそれなりに楽しかったです。
宮崎駿フリークとしては、一度は「鞆の浦」に行ってみたかったのでラッキーでした。
PR
この記事へのコメント
--お疲れです、私--
入院して1週間が過ぎました。
私も余り負担にならないようにと心がけてはいるのですが、疲れてます。
今日も病院へ行き、洗濯をしたり荷物の整理をしたりしたんですが、帰ったら、どっと疲れが出て・・・
手術後5日間は毎日行きましたが、昨日は行きませんでした。行っても、洗濯やら、荷物整理やらしたら、帰るようにしてはいるのですが、
でも疲れますね。溜まっているのもあると思いますが。
まあ、これからはリハビリが本格的に始まるので、行くのを3日に一度くらいにしようかと。
私も余り負担にならないようにと心がけてはいるのですが、疲れてます。
今日も病院へ行き、洗濯をしたり荷物の整理をしたりしたんですが、帰ったら、どっと疲れが出て・・・
手術後5日間は毎日行きましたが、昨日は行きませんでした。行っても、洗濯やら、荷物整理やらしたら、帰るようにしてはいるのですが、
でも疲れますね。溜まっているのもあると思いますが。
まあ、これからはリハビリが本格的に始まるので、行くのを3日に一度くらいにしようかと。
本格的介護突入ですね。
確かに、大変です。
kiyokoさんもストレス解消して頑張ってね。
確かに、大変です。
kiyokoさんもストレス解消して頑張ってね。
この記事へコメントする
この記事へのトラックバック
この記事のトラックバックURL