忍者ブログ

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



手作りドレスと海外ウェディングの弊害  

今回、荷物をするにあたった、いろいろ問題がわかってきました。

 まず、「手作りドレス」は当初、預けるスーツケースに娘が入れて行く予定でしたが、滅多にありませんが、ロストバゲッジ(スーツケースが行方不明)になることもあるので機内持ち込みにしました。

ロストバゲッジになると、いずれ手元に帰ってきますが、いつ見つかるかわからなんです。
それで、機内持ち込みの荷物で持って行くことをJTBに薦められました。

一番の問題は「パニエ」です。
f42ed4e1.gif









 このパニエはネットの通信販売で買ったので、かなりコンパクトになって送られて来たわけですから、当然かなり小さくなるはずです。

ところが、慣れないとなかなか小さくならないのです。
30分頑張って、なんとか小さくするコツがわかりました。

ほんとに大変で途中29分までは捨てたくなりました(笑)

しかも、かなり押し込むのでシワクチャになります。ハワイでプレスを予約してますがプレスも大変だと思います。

 しかし、小さくなったとはいえ、かなりのボリゥームなんですよ。
これが現地で借りたらこんな苦労をしなくてもいいんですよ。

でも、現地で借りるとなると体に合うかどうかもわからないし、前日くらいに選ぶので好みのものがあるかどうかわからないし、旅行中に時間をロスするというデメリットがあります。

 逆に、国内で式をあげるのだったら、手作りドレスでもそんなに大変でないわけです。

無くなることもないし、当日車でピゥーと持っていけばいいわけでして。

 といわけで、手作りドレスで海外挙式は二重苦となるんてすよ。

 
※ロストバゲッジについて

なんで、スーツケースが行方不明になるか疑問でした。

以前、イタリアに行った時謎が解けました。

飛行機を降りてバスで飛行機場内を移動している時、窓から外を見ると山積したスーツケースを運ぶ車から、ポトリと一つスーツケースが落ちたのです。

みんなで「落ちたよ~、落ちたよ~」と叫んだけど、当然聞こえるはずもなく(笑)

スーツケースを残したまま、車は立ち去りました。

そうなると、いったいどの車から落ちたかは容易にわかりませんね。

みんなで「これでロストゲッジになる訳がわかったね」と納得しました。

外人はわりと雑に荷物を積むのが原因ですね。

ちゃんと落ちないように積むのは日本人。

だから、日本の空港ではほとんどロストバゲッジがないわけです。

 

なんだかんだ言って、日本はきちんとした国なんですよね。住みやすいですもんね。

PR


 この記事へのコメント 

この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字









 この記事へのトラックバック 

この記事のトラックバックURL

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[04/08 レモングラス]
[04/05 レモングラス]
[04/03 まりこ]
[04/01 レモングラス]
[04/01 レモングラス]
[03/31 まりこ]
[03/31 まりこ]
[03/30 レモングラス]
[03/30 まりこ]
[03/28 kiyoko]
HN:
レモングラス
性別:
女性
自己紹介:
他愛のない日常を綴った日記です。映画・ガーデニング・旅行・ボランティア・韓国ドラマ・健康など、ごっちゃ煮のブログです。お気軽にどうぞ♪