忍者ブログ

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



梅づくし 

先日、ベニシアさんの「猫のっぽ カエルの手」で「レモンバーム入り梅酒」というのを作れられてました。

昨年、種から植えたレモンバームがちょうど10本くらいあったのです。
そこで、さっそく保存瓶まで買って、「レモンバーム入り梅酒」を作りました。
654b9f41.gif

 

 

 

 

しかし、梅を買うのが遅くて、ちょっと黄色・赤色になってる梅があるんですよ。
失敗かも・・・
梅・氷砂糖・レモンバームの順番を繰り返します。
レモンの香りのする、沈静効果のある梅酒に6ヶ月後になっているはずです・・・

ハーブ梅酒&ローズマリー酒
【材料】
梅の実 1kg
ホワイトリカー 1.8L
氷砂糖 1kg
レモンバーム 10本

1、梅の実は4時間ほど水につけあく抜きをし、よく乾かし、ヘタをとる。
2、消毒した保存瓶に材料を交互に入れる。
3、ホワイトリカーを注ぎ フタをして冷暗所で保存。
※梅の代わりにローズマリー(10本)でローズマリー酒になります。
※梅酒は約半年から ローズマリー酒は1年後が飲みごろです。

さて、作り終わった頃に、チャンプさんからメールが
「梅を取りに来てるんだけど、梅いる??」

あ~、待てばよかった。
新鮮な梅がゲットできたのに・・・

しかし、この新鮮梅で、しおちゃんから送っていただいた煮梅をまねして作ってみることにしました。
「いるいる。梅1キロくださいな」と送信。

で、夕方梅が来ました。

ネットで作り方を調べた頃、しおちゃんから電話が。
秘策をゲット。
煮梅を作るには、梅に針で穴を開けないといけないらしいけど、これが大変とネットに書いてあったんですよ。
しおちゃんからの秘策は
「息子が料理師要請の専門学校に行って習ったには、剣山にころがすと、すごく早いよ。料亭もこの方法らしい」とのこと。

さっそく、剣山で転がして、それから一晩灰汁抜きするために、水につけました。
efc44e75.gif






しおちゃんが言うには「煮梅の梅は青くて硬くないとダメなんよ」とのこと。

まさにチャンプさんにもらった梅は青くて硬いんよ。うしし

では、煮梅の作り方

1.

梅にもめん針(竹串)で穴をあける。⇒穴が大きすぎたり、穴の間隔が近すぎると破れる原因になる。

2.

水を取り替えながら一晩さらす。⇒えぐ味、渋味をぬくため。

3.

鍋(アルミは×)に梅を入れ、たっぷりの水を加えて弱火にかけ、沸騰させないようにして10~15分煮る。⇒沸騰させると皮が破れる。

4.

梅が柔らかくなっていれば火を止める。

5.

鍋のまま流しに持っていき、水道水を静かに流し続ける。(一晩)⇒梅に直接水がかからないように布巾などを伝わせる。梅の渋みが抜けているかを確認する。

6.

水を静かに流し捨て、上から砂糖の半量と梅がかぶるくらいの水を加える。

7.

弱火にかけて途中アクを取り除き、10分ぐらい煮る。⇒梅全体が液に浸るように紙ぶたをする。沸騰させない。

8.

火を止めて1~2時間放置する。⇒砂糖蜜を充分含ませる。

9.

残りの砂糖を加え再び弱火で10分ぐらい煮る。

10.

火を止めて1~2時間放置する。(一晩でもいい)⇒砂糖蜜を充分含ませる。

11.

味見をして甘味が足りなければ7、8を繰り返して液を煮詰める。

12.

粗熱を取り、びんに移して保存する。

 
梅の種類によって皮の硬さやえぐみなどが異なります。水にさらす時間や砂糖の量は加減してください。


煮梅はあまり保存がきかないそうです。
今年の夏の「梅酒ゼリー」に入れるだけあればいいので、グッ~です。

さあ、夏の間に我が家に来られる方は、昨年母が作った梅酒にしおちゃん(又は私の)作った煮梅の入った美味しいゼリーが食べれますよ。

おいでませ~

PR


 この記事へのコメント 

私も梅酒好きです! 初夏の時期の物ですよね!!
ミツカンのCMの『お酢で漬けるサワー漬け』が気になってお酢を買ってレシピを手に入れたのはいいけど、ハワイに氷砂糖があるかどうか・・・。

出来上がるころの日記楽しみにしています!
煮梅って言うから おばかな私は醤油と砂糖で
炊いたものを想像してました とても手間のかかるものですね。氷砂糖と焼酎でつける梅酒は 毎年義母がつけてるのを頂くのですが この梅が
とってもおいしいですよね。そろそろ私も義母から梅干しのつけ方も 習っておかないと…  
梅ゼリー一番乗りの予約でお願いします
美味しいですよね、梅酒。
しかし、氷砂糖をあんなに入れるからかなりのカロリーになるね。
最近、庭でハーブを栽培してるから、ハーブを使ったレシピはとても嬉しいです。
出来上がった頃は、ハワイで新婚生活にはいってますね。お知らせしますね。

確かに、ハワイに氷砂糖はないかもしれませんね。やはり、その国その国の食文化がありますものね。ハワイの食文化もレポートしてくださいね。
確かに、耳で煮梅って聞いただけじゅあ、わかりませんよね。
よく会席料理なんかで出てくる、甘い青い梅です。てっとり早いのは、我が家にゼリーを食べにきたらわかるよね。
テントを張った庭で、梅酒ゼリーを食べましょうね。ささやかな楽しみだけど、そんな生活がけっこう好きです。

梅干の漬け方は確かに習った方がいいかもしれませんね。私もいつも父の実家からもらってるから、つけたことがないのですが・・・

だんだん、娘とかに教えなくてはいけない年になってくるのに、いろんなことを知らない自分に気づきます。とほほ
今、レシピをみると

5・鍋のまま流しに持っていき、水道水を静かに流し続ける。(一晩)⇒梅に直接水がかからないように布巾などを伝わせる。梅の渋みが抜けているかを確認する。

とあるじやん。
一晩ずっと水をかけるん?
ちょっと、大変じゃね…

甘く考えとったわ…
一晩中水を流さんでいいよ。何度か水をかえてさらしたらえぐみがとれるから。トイレにいくときも火はとめておかないと割れてしまいます。
そーっと、そーっと小さい火で、温度があがりそうになったら火を止めて時を待つ。急ぐと割れるかしわしわになってしまいます。
ゆっくりやれば大丈夫。温度があがればおなべのままおいといて明日低温から煮ていけば大丈夫です。急ぐのが一番厳禁。
何日かけてもゆっくり煮て火をとめて、冷めたらまた最初から弱火で煮ていけばいいです。
3~4日ゆっくり、梅とつきあってね。
美味しい煮梅ができあがるよ!。
さっそく、ありがとう。
とにかく、ゆっくりが基本なんだね。

今、お水につけている梅をみると、剣山の穴がいっぱいあいて、なんか不気味よ。
大丈夫かしら・・・

まあ、始めてなんで、しおちゃんのいうように弱火でじっくりゆっくりね。

やはり、美味しいものを作るのは愛情なんだね。
頑張ります!!!
さらに、できた煮梅を使ってぜりーにするんですね~♪

それにしても、作り方を見ただけでも、
大変な作業が必要なんで、ビックリでした!!

これだけ手間ひまかけるんですから、
ぜひ美味しい煮梅になってほしいですよね~☆
もちろん、梅酒も・・・。
煮梅 なんと手間隙かかることでしょう
じっくり落ち着いて作らないといけないですね
挑戦してみます!
あれ!?  二回とも入った
今日さっそく作ったので、今から日記に書きますね。
遅くなりましたが、煮梅の材料の分量を書いておきますね。

青梅(傷のないもの) 500g
砂糖(グラニュー糖) 400g(梅の80%)

チャレンジしてみてね。
この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字









 この記事へのトラックバック 

この記事のトラックバックURL

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[04/08 レモングラス]
[04/05 レモングラス]
[04/03 まりこ]
[04/01 レモングラス]
[04/01 レモングラス]
[03/31 まりこ]
[03/31 まりこ]
[03/30 レモングラス]
[03/30 まりこ]
[03/28 kiyoko]
HN:
レモングラス
性別:
女性
自己紹介:
他愛のない日常を綴った日記です。映画・ガーデニング・旅行・ボランティア・韓国ドラマ・健康など、ごっちゃ煮のブログです。お気軽にどうぞ♪