忍者ブログ

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



80歳 ホップ、ステップ展 


キミ子方式の仲間のお一人に、80歳の二川澤美さんがいらっしゃいます。
この方はじつにこつこつと毎日一枚は絵を描かれて楽しまれてるんです。

13年くらい前にキミ子先生の「キミ子方式in広島」という講座で二川さんと知り合いとなったのですが、どこの作品展にも足を運ばれ、丁寧に絵を鑑賞される熱心な方でした。

今回、広島の紙屋町のオフィス24という場所で、個人の作品展を開催されてます。
e6641b43.gif
全体の展示はこんな感じです。





f3eb434f.gif

額に入ってると、どうしても蛍光灯の光が邪魔します。
せっかくの雄大な「大根」が見えにくいですね。





8a003986.gif
ペンでのスケッチです。
動物がテーマです。




fd1a98af.gif
沖縄(厳密には沖縄ではなく、沖縄の近くの島ですが、思い出せません)の海の絵がとても好きです。
写真中央の絵です。
海はとても根気がいりますが、できあがると実にいいですね。

80歳で、こんなに描けるのですから、元気を出さないとね。
今回の作品展で「誰でも描けるんですよ」「絵が苦手な人の描き方なんですよ」と説明すると「そんなわけないじやん。みんな絵心がある人なんでしょ」と言われました。
頑張って説明したのですが、なかなか理解しにくいようですね。

私の教師時代の恩師の元校長(美術の教員)さんが奥様と来てくださいました。
当然、元校長は絵が描ける方です。
「今回、家内を誘ったら、しぶしぶついて来たのですが、ココに来て家内の方がえらく感動してます」とのこと。

その奥様曰く「なんだか、ここの絵を見て説明を聞いてると私にも描けそうな気がしてきました。いままで、絵は主人のような人間しか描けないと思ってたのですが、私も描ける気がしてきて、ちょっと興奮です」

その元校長先生はボランティアで廿日市の近所の集会所で子供たちに絵や工作を教えてらっしゃるんです。
以前に「作品展で見たカボチャを作らせたいんですが、図書館に行ってもキミ子先生の本がなかったので、困ってます」と連絡があり、本を貸してさしあげたことがあります。

後日、作った子供たちと出来たかぼちゃの写真が本と一緒に送られてきました。

私が初めて非常勤講師とてし赴任した湯来中で、とてもお世話になった元校長です。人間的にとても素適な方だったので、不思議と今でも作品展にははがきを出してます。律儀な方ですから、遠くても来てくださいます。

そんな元校長先生もキミ子方式を使って子供たちに教えてくださっているのは、とても嬉しいことです。
教室をやっていると、いろんなことがありますが、続けていると嬉しいことも多々ありますね。

二川さんの地道な活動を見て、ちょっといろいろ考えてしまいました。
31日まで展示してありますので、紙屋町に行かれる用事がある方は足を運んでみてください。
PR


 この記事へのコメント 

ボランティアではなくて(ボランティアも含まれているけど)、きちんとやっていたんですね。私はどんぶり勘定なので、いい加減です。きちんとした会計報告をして下さいと言われたら、きっとできないでしょう。細かい事はめんどくさいので、これくらいでいいやとなってしまいます。
まあこれだから、続けられるのだと自分なりに良い解釈をしています。

二川さんのは、写真を撮って来るのを忘れた。あ~あどうしよう。残念。忘れんぼの私。
何とか方法を考えようっと。
いくつになっても、夢中になれるものや努力できるものを持ち続けることってできるんですね?
すごいわ!  あなたもきっとそういう歳の取り方ができるとおもいますよ。 私もそうありたいな・・・

あべちゃんが私のこと覚えていて下さって嬉しいです。私も時々山口弁が出て、しゅっとした細身の阿部ちゃん、おぼえていますよ。「婦人公論」に同姓同名の人がイラストとエッセイの連載をしていて、もしや、阿部ちゃんでは?なんておもっていました。相変わらず私は前髪を下ろし、スローでしゃべっていますが、中身は図太いおばさんになってますよ。会いたいな・・・

レモングラスさんのおかげで思いがけないことが起こってうれしいです。あなたに、元気をもらっています。(夜中に韓流を見続けるなんて体力は私にはとてもないけど・・・)
これだけ精力的に活動できると、
見てるこちらは、間違いなく元気をもらいますよね~♪

今日、生命保険の更新で10年後のことを
いろいろ話していたんですが、
想像すると・・・かなり情けないですよね。

だから、余計に頑張らねば・・・って奮い立たせてもらいました~☆
ありがとう。
わざわざいただいて、悪いなと思いました。
と言うのも、内情を知っているからかな。
でも、気持ちが伝わってきましたよ。
ありがとね。

余談
今日、夫がおでんを作ってくれと言うのです。その訳は、11月1日に、我が地元の小学校で、田舎芝居をするのですが、その練習に毎夜毎夜(土日も)励んでいます。明日はリハーサルやら準備やらで、20人あまりの人達がいるから、そのために作ってくれと言うのです。(我が夫は、お婆さん役で出演。芝居の題は忘れた?)

早速買い物に行き、2~30人分と思う材料を買い込んできました。
大根・人参・蒟蒻・レンコン・牛すじ・手羽元・ゴボウ天など、たあくさん買ってきて、直径40cmあまりの鍋に入れて煮込んでいます。
大変だったよ。でも、美味しいのができたかも。
kiyokoさんの場合もかなりボランティア精神て゜やってるから、みんな信頼してまかせているから「とんぶり勘定」で出来るんよ。
いつも、画材を揃えて抱えてきて、キミ子クラブを運営しているkiyokoさんに感心してました。

ご主人、いろいろ楽しんでらっしゃるんだね。
素適なことですね。
それを助けているkiyokoさんもえらいね。
この年になると、夫婦というものもいいものだよね。情が湧いてくるよね。
いくつになっても好奇心は持ってたいけど、やっぱ年とるとどうなるか不安だよね。

まりこさんは美大時代から自分をしっかり持ってた人だったよね。
ハバロフスキー経由でヨーロッパ卒業旅行をされたの知ってる?私なんか一人っ子で親に縛られていたら、とても感心たものです。

韓国ドラマっ不思議なんよ。
現代物は、どれもこれも似ているし、筋が予想できたりするんだけど、何故かはまります。
史劇物は、なかなか勉強になります。
ます、歴史がわかる。文化がわかる。
いろんなウンチク述べてくれるから勉強にもなります。

愛好会の今月のテーマは「儒教」です。
わかっているようで知らない「儒教」。
「儒学」との関係は?
とか、みんなで???なので、調べてみることになりました。
こんな勉強もできるら面白いよ。
だんな様に是非、史劇鑑賞をますます励んでいただくようにお伝えくださいね(笑)
うちの主人は「タバコをすい、酒を飲み、運動しない」という不健康を絵に描いたような毎日をすごしてす。
「そんなんでどうするん?」と聞くと
「どうせ、長生きせんから好きに生きる」と言います。
「そんな人にかぎって寝たきりで長生きするんよ。だから、きちんとしないとみんなに迷惑よ」と言いますが、全くダメダメです。

ジャスミンさんはそんなことないでしょうが、社会でストレスが多いのか私生活は好きにしたいみたいです。

ジャスミンさんも仕事大好き人間みたいだから、お体に気をつけてくださいね。
この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字









 この記事へのトラックバック 

この記事のトラックバックURL

(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[04/08 レモングラス]
[04/05 レモングラス]
[04/03 まりこ]
[04/01 レモングラス]
[04/01 レモングラス]
[03/31 まりこ]
[03/31 まりこ]
[03/30 レモングラス]
[03/30 まりこ]
[03/28 kiyoko]
HN:
レモングラス
性別:
女性
自己紹介:
他愛のない日常を綴った日記です。映画・ガーデニング・旅行・ボランティア・韓国ドラマ・健康など、ごっちゃ煮のブログです。お気軽にどうぞ♪