忍者ブログ
 年中行事の記事一覧 

[PR] 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ひな祭り 

我が家には、娘の雛人形があるのですが、今年もあっという間に月日が流れて、結局出してません。
お雛様、ごめんなさい。
節分が過ぎたら出そう、といつも思うのに・・・

せめてちょっとは気分を出さないといけないので、スーパーでこんなモノを買って、一つ母に持って行きました。

単なる飴なんですけどね・・・

そんな私に、ボランティア仲間の1人が、母に手作りの雛人形をくださいました。
「たいしたものじゃないけど、無いよりましだろうからお母様にあげてね」ということでした。
何をおっしゃいます。
きれいな和紙で上手に作ってありました。
サロンでみんなで作ろうと思って、いろいろ試作された中の一つだそうです。でも、サロンで作るには難しいし、時間もかかるので却下だと言われ、母にプレゼントしてくださったわけです。ありがたや~


毎年、「ちらし寿司」を作るのですが、今日は出かけてしまったので、買ってしまいました。
母のは、もう持って行ってしまったので、画像なし。
我が家はこれにしました。

これが、ヘルシーでよかったです。
山菜が入ってたんですよ。
何故か、かずのこも入ってましたが・・・

福屋デパートで「国産のはまぐり」を買ったのですが、あさりかと思うくらい小さい。
でも、「うしお汁」にして飲むと、美味しかったです。

ところで、先日母が韓国のお酒マッコリを買ったんですよ。
「なんで、こんな韓国のお酒買うの?」と聞くと
「あら、甘酒じゃないん?」と返事。
マッコリを飲んだことがないからわかんないけど、甘酒ではないだろうと思って心配していたら、今日「ちらし寿司」のお返しにマッコリをくれました。
「ちょっと飲んだけど、甘くて美味しかったから、二人で飲んでね」と半分残ったマッコリを渡されました(笑)

そんなこんなで、今年の「ひな祭り」は実に手抜きでしたが、まあこんな年もあっていいかと。
PR


節分 

今日は「豆まき」と「恵方巻きを食べる」日ですね。

豆は先日天満屋に行ったとき、母が買ってくれたのですが、これがちょっと渋い包装で気にいりました。

CIMG2670.gif写真では雰囲気が伝わりにくいですが、
鬼の絵も箱の感じもちょっと高級感と大人感があり
好みです。

中身はもなんてことない「豆」です(笑)


さて、「恵方巻き」ですが、生協メンバー合同で作ることにしました。
1人で作るのは「めんどくさい」
でも、自宅で作るのが「食べたい」
というわけで、隣のトトロさんちで作りました。

我が家で作ってもいいのですが、最近は主人が自宅を会社にして仕事しているので、どうも我が家を提供しにくくなりました(泣)

話を戻して・・・
みんなで、具を手分けして煮ていくことにしました。
私がニンジン
Yさんが「ごぼう」
Kさんが「しいたけ」
トトロさんが「干瓢」
正直「干瓢」が一番大変なんよね。
それなのに、家まで開放してくださるトトロさんに押し付けてしましました。
ごめんなさい。

母に言わすと「干瓢が一番大変なのに・・・ あなたのニンジンが一番ラクじゃね~」
確かに。
まあ、私が4人の中で一番若いから未熟者ということで、いつも勘弁してもらってます。へへへ

私は、9時過ぎから行ったので、卵焼きをトトロさんと作ったのですが、これが珍道中まがいのおかしなものとなり、結局卵焼き器とフライパンを使って裏返すという「わけわかんない調理方法」で焼き上げました。

CIMG2671.gifそれぞれ自宅から作った具が揃いました。

ほうれん草・干瓢・ニンジン・アナゴ・卵・ごぼう




巻くのは、あっという間でした。
それぞれ4本巻いて、自分の巻いたものを自己責任で自宅に持って帰りましたよ。

CIMG2673.gif
夕食に食べました。





トトロさんには大変迷惑をかけましたが、おばちゃん4人で巻く「巻寿司大会」というのは、とても楽しかったです。

お昼は、残ったすし飯と具で「ちらし寿司」を作って食べました。
トトロさんのご好意で、すまし汁・菜の花の胡麻和え・じゃこてんぷらと副菜もでき、これまた美味しいお昼ご飯となりました。

で、お昼を食べたら帰るかというと、あつかましくキルトセットを持参してチクチク。
ほかの人たちは編み物。

生協仲間なので、家は隣近所なので、何かを取りに帰るにしても便利で、グーです。こうやって、楽しく年とっていけるのは幸せですね。

でも、確実に太りました(笑)
なんだかんだと、よく食べました。


今年のとんど 

昨年「とんど」のことを書いたら、地方によって違うということが如実にわかって、楽しかったのを思い出しました。

今年も「とんど」の季節となりました。
我が団地は、9日の日曜日に、町内主催で、小学校で開催されました。

しめ縄を持って行ったときは、まだ準備段階。
CIMG2637.gif

これを立てるのって、大変ですよね。




今年は、母が寒いから行かないというので、「とんどまつり」には参加しませんでした。今年、一年元気ですごせればいいな~と思いながらも「しめ縄」だけをお願いして帰ったんですよ。

元気といえば、心筋梗塞で倒れた友達のご主人は、いまだに救急救命室です。
17日に経過しました。
何日か前に、友達と電話で話しましたが、意識が戻る日はこないらしいです。

昨年末には、スィートポテト・お弁当を持って行ったりですが、今年になって
何か美味しいものでも作って(奥様の元気のためにね)行ってあげようと思いながらも、日々が過ぎてしまってます。

そういえば、昨年栗を剝いて冷凍にしてます。
彼女は栗が好きだったと思うので、疲れがとれるように明日にでも、「甘煮」を作ってみます。

この年になると、いろんな人のいろんな出来事に遭遇しますね。
何があるかわからないからこそ、毎日を元気に明るくすごしたいですね。
そして、辛いことに遭遇したら、乗り越えられる強い精神力が欲しいですね。
私には、その精神力ってのが欠落してますから・・・


七草がゆ 

昨夜、食べました。
食べてから「写真撮るのを忘れた!!」と気づきました。

お正月に年始にきた娘夫婦に、七草がゆを食べに来るように言っておいたのですが、娘が残業なので来なかったんですよ。

その年始のときの話です。
娘婿殿が「うち(島)の家では、七草粥をいままで作ったことがないんですよ。たぶん、草が周りにないんだと思います。
と言うので、
「おいおい、我が家の周りにも七草ははえとらんよ。お店でセットで買うんよ」
と言うと
「へぇ~、そうなんですか~」
とのこと。

確かに庭に雑草はいっぱいあるけど、七種類全部は自生しておりませんことよん(笑)

でも、昔の人はみんな採取して作ったんでしょうね。

今年も当然の如く「七草」セットをフレスタで購入しました。へへへ


初詣 

昨日、護国神社に行ってきました。
4日なので、もうあまり人がいないと思主人と出かけたのですが、なんと読みが浅く、思ったより人が多い。
CIMG2626.gif
天気はいいんだけど、風が冷たい。





CIMG2629.gif破魔矢売り場は、あまり混雑なくて、スムーズに買えました。
いろいろ種類があります。

我が家と母の家のと二つ購入。


CIMG2628.gif主人は、友達が心筋梗塞で倒れてから、厄年ということに敏感に。
小さい厄年は、いっぱいありますね。

ということで、お守りを買うことにしたのですが、お守り売り場はすごい混雑。
主人だけ並んだのですが、どうやらお守りの種類がたくさんあるので、時間がかかるみたいです。

なんと、主人は自分のと、母の「長寿」のお守りを買ってました。

帰宅して母に渡すと「嬉しいけど、もうこれ以上長寿はいいのに・・・」と言ってました。

こうやって夫婦で「初詣」するなんて、わたしたちも年んだな~
って、実感しました。

帰る途中に、ふたば図書に寄り、今年から頑張るための書籍を購入。
ちなみに、中学生程度の本です。
これでも、私には大変!!!


今年の抱負 

非常勤講師をやめて、6年経過。
その語の、父の介護・仕事もなくなり、
「大変なこと」がなくなったので、ずいぶんダレダレのここ数年。

さすが、この生活も見直さないといけないと昨年末に考えました。
今の生活に「嫌なこと」というのが、ないんです。
っていうか、「嫌なこと」は全然してなくて、楽しいことばかりの毎日。
これでは、あと20・30年を豊かにすごせないかも。

ということで、今年は「ちょっと苦手なことと、かなり苦手なこと」を織り交ぜて、3つ抱負をうちたてました。

これです!!
と大きな声で言いたいけど、なにせ私にとって難しいことばかり。
「大の苦手」分野は、今日「初もうで」に行くので、紀伊国屋に寄って、仕入れてきます。
まだ、具体的指針が出来てなくて・・・

皆様も、今年何かにチャレンジしますか???



正月の準備 その2 

恥ずかしながら、発表。

「黒豆」大失敗。トホホ

考えが甘かったです。
28日の朝、「黒豆」製作開始。
ちゃんと「今日の料理」を見て、間違いなくやったんだけど、途中で母から
「買い物に行こう」と電話。
年寄りは、正月ほ迎えるとなると、何故か買い物・買い物と騒ぐ。
まあ、ご機嫌をそこねちゃぁいけないから、行くことにしました。

「こんなとき、IHは便利ね。タイマー付きだから、弱火にして行けば大丈夫」と無い頭で考えたのが、間違いね。
確かに3時間のタイマーしてたから、それはいいんだけどね。

サンリブで帰るかに見えた母は「お肉はやっぱ生協よ」とか言うもんだから、生協も寄る羽目に。
「本に途中で水分がなくなったら、足せと書いてあったな・・・」と不安に。
確かに、時間的には3時間設定しているので問題ないけど、水分がなくなるということをうっかり忘れてた。
落し蓋もして、蓋をずらせ、と書いてあったから、それは守ってたんだけど・・・

案の定、帰宅したら、玄関ですでにオコゲの匂いが・・・
無残にも、「丹波の黒豆」が「丹波の黒コゲ」になってました。

高かった豆なのに・・・
砂糖もどっちゃり入ってたのに・・・

「今日は買い物に行く予定がなかったから、黒豆煮たのに、急に買い物に誘う母にも困ったもんだ」と思ったけど、それより火を消していかない私の方が「困ったもんだ」ですよね。

黒豆は、母も煮る予定だっので正直に「焦がしてしまいました」と言うと、「私が煮るから大丈夫」とのこと。
確かに、午後母が煮てましたが、夕方には美味しく煮えてました。

なんで、わたしって、考えが浅いんでしょうかね~
「まっ、いいっか」って思うのが間違いよね。

確かに買い物に行くときに主人が「あの鍋は大丈夫なんか?」と聞かれたんよ。
大手を振って「タイマーしてるから大丈夫」とえらそうに言ってしまったので、主人に隠れて、鍋をごしごし。

年末のく忙しいときに、よぶんな仕事が発生。

でも、紅白なます・菊花大根・鶏の松風焼き・栗きんとん・くわいの煮物・高野豆腐としいたけの煮物・伊達巻き・煮豚は美味しくできましたよん。



正月の準備 その1 

最近は、飽食だから毎日が、ある意味ご馳走よね。
昔のように特別な意味を「おせち料理」に見出せないな~
と思いつつも、九州の両親とうちの母のために「おせち料理」を作ります。
でも、厳密には、私が作るのが楽しいから作ってるんだけどね。

昨年「おせち料理」にトライしたら、なかなか好評だったし、面白い。
こうなったら、今年も頑張ろう、というわけです。

でも、29・30日で作らないと、美味しくないし、腐るよね。
だから、ある意味2日間は忙しいけど、28日とか、暇よね。
28日は、買出しとお墓まいりとお餅つきにしました。
「餅つき」は一人でやったから、忙しい。
3合だから1人でも出来ることなんだけどね。

「おせち料理」って昔はいいけど、今の時代にはそんなに美味しいものでもないよね。だって、料理は基本出来立てが美味しい。
それなのに、2日も3日も前に作ったものを前日に重箱に詰めて、お正月に食べるんだもの。鮮度も美味しさ度もおちてるよね。
でも、なぜだかお正月は「おせち料理」

昨年は「なんとか作ったおせち料理」だったけど、今年は「ちょっと美味しくなったおせち料理」をテーマにがんばります。

今年は、「くわい」にも挑戦。
昨年は割愛させていただきましたが(笑)


ジジ&ババズなのに・・ 

今日はクリスマスイブですね。
子供たちが我が家から巣立ったのにもかかわらず、母が「クリスマスケーキを予約せねば」と、12月の中旬に予約をしてました。

ジジ&ババズの3人だから、ショートケーキを3つ買えばすむのに、何故か母はデコレーションケーキを予約するのです。

年をとると、楽しみが減るから年中行事を大切にするんですかね・・・

しかも、昨年「甘いから、あそこのケーキはやめよう」と言ったのに、あいかわらずサンリブの中にあるという利便性だけで、タカラ○ネのケーキを予約。
団地の中にあったケーキ屋さんがわりと美味しかったのに、宇品に移転してしまったのが残念。

というわけで、今日の夜がイブですが、年寄りなんで夜には食べません(笑)]
今日の3時のおやつにすでに食べました。
CIMG2608.gif
3150円もするのに、あまり大きくありません。
まあ、3人だから大きくなくていいんだけど、苺が少ない。
苺はこの時期高いから仕方ないですけどね。

で、案の定「甘い」
スポンジがケーキというより、カステラという感じの甘さ。


ハロウィン 

わたしたちの年代は、クリスマスは定着していても、ハロウィンは無縁です。

ボランティア仲間に子供会の方がいらっしゃいます。
わたしたちの町内のサロンには子供会の役員にも参加してもらってます。
その関係で今年、子供たちがボランティアの家を回るので、キャンディ1個でいいからプレゼントしてもらえないかと依頼がありました。
子供会の役員さんは若いので、わたしたちもいつもお世話になってます。

当然OKです。
楽しそうではありませんか。

最近小さい子とのふれあいがないので、さっそく頑張ってお店に行きました。
わが団地のフレスタは、若い人にけっこう狙いをつけているので、ハロウィン商品もあるんですよ。ちなみに、サンリブには全くハロウィン商品は皆無でした。

CIMG2302.gif


五人くらい来るというので、五個セットを作ってみました。



CIMG2303.gif
女の子用のコアラのマーチのハロウィン仕様







CIMG2304.gif
男の子用のコアラのマーチのハロウィン仕様










お盆入りに 

「迎え火」の日ですが、今朝早くにお墓参りをしました。
正式には、いろいろ決め事があるのでしょうが、最近は墓苑なので省略しますね。

父のお墓のある墓苑は「できれば、灯篭はご遠慮ください」とのこと。
浄土真宗の安芸門徒は、木と紙で作った灯篭をお墓に持って行くんです。
かなり大きくて、1メートル50センチくらいあるかな。
で、親族がみんな持って行くと、かなり本数になります。
お盆の間に夕立でもあれば、ぐちゃぐちゃになります。
しかも、お墓の守をする人が常に近くに住んでいるわけではないので、お盆が過ぎてもそのまま放置されることも多いみたいです。

そうなると、墓地がとても汚れるわけです。

で、昨年・今年と灯篭は持って行ってません。
ちょっと寂しいかな?とも思いますが、墓苑全体に灯篭がないので、それはそれでいいのではということになりました。

先日の朝日新聞の記事に「これからのお墓の問題」が取り上げられてました。
少子化・生まれた土地にずっと住む確立が低い、などいろいろ問題が多く無縁仏について書かれてました。
確かに。
私も1人っ子ですから、両親とは姓が違います。
本によると、姓は違っても、同じ墓に入るのは問題ないそうです。
そもそも、姓というのは生きている世界での話で、浄土では姓がないので関係ないんだそうです。

ただ、社会通念で、みんな姓が違うと同じ墓に入れないと思うんですよね。

まあ、先のことはわかりませんが、団地の近くの墓苑にしたので、行ける間はなるべく行きたいとは思ってますげとね。



(△お好みの文字サイズになるまでクリックしてください)
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
[04/08 レモングラス]
[04/05 レモングラス]
[04/03 まりこ]
[04/01 レモングラス]
[04/01 レモングラス]
[03/31 まりこ]
[03/31 まりこ]
[03/30 レモングラス]
[03/30 まりこ]
[03/28 kiyoko]
HN:
レモングラス
性別:
女性
自己紹介:
他愛のない日常を綴った日記です。映画・ガーデニング・旅行・ボランティア・韓国ドラマ・健康など、ごっちゃ煮のブログです。お気軽にどうぞ♪